閑話  日蓮宗  最勝山上妙寺
22年8月11日(水)「法燈継承」
 
 この「閑話」のページの更新が止まってから3年が過ぎてしまいました。
 この間、いろいろなことがありました。それについては後々、お話しできたら
 と思います。

 そして、この春4月29日に当山第33世の法燈を継承し、住職となりました。
 2月以降、準備やその後の行事に追われ、HP自体の更新も出来ずにおりましたが、
 ようやく、時間と気持ちの余裕が出来て参りました。
 また少しずつですが、この“住職の独り言”となった「閑話」のページも、更新して
 いこうと思いますので、お付き合いのほど、よろしくお願い致します。




19年8月17日(金) 「蓮」


 
本年も境内に、蓮の花が鮮やかに咲き
 ました。
 今年からは鉢を2つに増やし、白い花
 を咲かせる蓮を植えたところ、そちら
 も開花しました。それぞれの鉢で、紅
 ・白の沢山の大きな花を咲かせ、参詣
 の方々をお迎えしております。
 
 妙法「蓮」華経、日「蓮」聖人、仏像
 の台座も「蓮」の形をしており、仏教
 では、蓮の花は浄らかなものの象徴と
 されております。

 「我ら衆生の胸は池、心は水、
       悪業煩悩の淤泥の中に正因仏性を備うる、
            これを指して妙法蓮華とは名づくるなり。」

 と、日蓮聖人は「当体蓮華抄」において説かれています。
 蓮は泥の中から幹を伸ばし、花を咲かせます。私たちの悪い行いや欲の心を「泥」、
 仏となる可能性(正因仏性)を「蓮華の種」に例えているのです。

 善行を積んで栄養を与え、お題目を唱えて日の光を浴びせ、私たちの胸にも見事な
 蓮の花を咲かせましょう。

   



19年6月1日(金) 「皐月」


 
当山の境内では、今、皐月が満開と
 なっており、濃いピンクの花が新緑
 に大変鮮やかです。

 春の終わりに咲くこの花の花言葉は
 「節制」だそうです。地球温暖化が
 大きな社会問題となり、「大量消費」
 「使い捨て」の時代が終わり、私達
 も日々の暮らしに「節制」が求めら
 れています。

 法華経に、「少欲知足」(欲を少な
 くし、足りていることを知る)とい
 う言葉が説かれています。
 人間の欲望は果てがなく、手にしたものを失うことに不安を感じます。
 しかし、欲を抑え、充足を感じることが出来れば、心穏やかに生活することが
 出来るのです。

 欲を抑えることは簡単なことではありません。しかし、考えてみましょう。
 今あなたが欲しいと思っているものは、本当に必要なものなのかということを。



19年3月23日(金) 「東京大空襲慰霊行脚」

 3月10日、日蓮宗東京東部青年会で「東京大空襲慰霊行脚」を行いました。

 1945年3月9日から10日に変わってすぐ0時7分より、江東・墨田・台東区
 に焼夷弾約38万発、1700tが投下されました。燃焼力を重視した焼夷弾の炎
 は強い北風により、さらにその被害を広げ、結果、10万人以上の方が犠牲にな
 り、焼失家屋は約28万戸におよび、東京の3分の1以上の面積(40平方キロメ
 ートル)が焼失しました。

 当山の過去帳に記されているだけでも、103人の方が亡くなっており、また、
 当山第29世本堅院日光上人も3月10日以前の空襲の不発弾の処理中の爆発に
 より、同年3月6日に遷化されています。

 今回の慰霊行脚は、深川宣明院を出発し、
 深川浄心寺「慰霊碑」を参拝し、清洲橋
 より隅田川沿いを通り、墨田・東京都
 慰霊堂を参拝し、再び深川へ戻るコース
 でした。道中、多くの方が手を合わせて
 くださりました。

 空襲によって亡くなられた方々への慰霊
 供養、世界平和の祈念、非戦の誓いを
 「南無妙法蓮華経」のお題目に込めて、
 行脚してまいりました。
 我々は、この戦争の史実を風化させる
 ことなく、今日の平和と繁栄が多くの
 方々の尊い犠牲の上にあることを語り継いでいかなければなりません。


 「世、皆 正に背き、人ことごとく悪に帰す。故に、善神は国を捨てて相去り、
  聖人は所を辞して還らず。ここをもって、魔来り鬼来り、災起こり難起こる。」
 日蓮聖人の重要著述「立正安国論」の一説です。
 世の中が平和でないのは、人が正しい行いをせず、正しい教えを信仰しないからだ
 と説いています。

 テレビ番組のデータ捏造、ライブドア裁判、不二家の衛生問題、地下鉄談合、電力
 会社の事故隠蔽、飲酒運転事故・・・。なんと自分勝手な事件の多いことでしょう
 か。
 まずは一人一人が正しく生きることを心がけましょう。

   

19年2月16日(金)「七面山登詣」

 1月30日、日蓮宗東京東部青年会の有志で、七面山登詣を行いました。

 七面山は、標高1982m、山梨県は日蓮宗総本山・身延山の南西、裏鬼門の方角
 に位置し、七面大明神をお祀りしています。
 伝承では、身延山の山中、日蓮聖人の説法をお聞きになった美しい女性が、聖人に
 正体を問われると、「私は七面山に住む七面天女です。人々が法華経を読み、題目
 を唱え、至心に私に祈るならば、心の安らぎと満足を与えるでしょう。」と言って
 龍の姿に変身し、七面山の方向へ飛び去ったと言われています。それ以来、七面山
 は身延山鎮守・法華経の守護神として、信仰されています。
 また、熱烈なる法華経の信者でありました、徳川家康の側室・お万の方(紀伊徳川
 家祖の頼宣と水戸徳川家祖の頼房の生母)は、「女人成仏を説く法華経を信仰する
 女性が、法華経を守護する七面天女の七面山に登れないはずはない」と、七面山の
 女人禁制を解かれました。

 まず登詣を始める前に、そのお万の方が7日間水ごりをされたという羽衣白糸の
 滝で水行を行いました。雪解けの水は、肌を刺すように冷たくも、日頃の心身の垢
 を洗い流すほど清く感じられました。

 それから、団扇太鼓を打ち、お題目を唱えながらの登詣。道中の半分以上は氷雪に
 覆われ、靴底に金爪(軽アイゼン)を装着しなければ登れない状態でしたが、4時
 間ほどで登り終えることが出来ました。

 山頂のお堂で御開帳をしていただき、無事の登詣を感謝するとともに、上妙寺の
 繁栄とお檀家皆様の身体健全・家内安全、特には、週末に当山で初めて行う「節分
 会・厄除け開運星祭」にお申し込みいただいた方々の「除災得幸 開運勝利」を
 祈願して参りました。七面大明神のお顔は、優しく微笑んでいるかのようでした。


 水行を行う前に唱える肝文は、「若持法華経 其身心清浄 不染世間法 如蓮華在水」
 と、法華経の一節で始まります。
 「もし法華経を信仰するなら、その人の心身は清らかであり、世の中の悪や汚れに
 染まらず、蓮華の如くである。」
 心暗く、道に迷う時は、お題目をお唱えしましょう。心は清く晴れ渡るに違いあり
 ません。

    
   白糸の滝で水行     雪に覆われた参道     七面堂の前で一読

 




 七面山山頂より。
 眼下に身延山、思親閣、富士川。
 残念ながら、富士山は雲の中でした。
       






19年1月22日(月)「阪神淡路大震災慰霊行脚」
 
 兵庫県日蓮宗青年会が主催した「阪神淡路大震災慰霊行脚」に参加。

 1月17日、早朝5時46分。「慰霊と復興のモニュメント」「希望の灯り」が
 設置されている東遊園地では神戸市の追悼集会が開かれ、雨の降りしきる中、追悼
 の祈りを捧げる人で溢れていました。
 会場の熱気に、震災にあわれた方々の、街並みは復興されても癒されぬ悲しみの
 深さを痛感するとともに、未来へ立ち向かっていく意志の強さを感じました。

 8時半に再集合し、全国より集まった日蓮主青年僧100名弱とともに,神戸市内
 を1時間半、犠牲になった方々の慰霊供養のため、団扇太鼓を響かせ、お題目を
 唱えて行脚して参りました。


 「希望の灯り」に添えられた詩
  
   1・17 希望の灯り
   1995年1月17日午前5時46分
   阪神淡路大震災

   震災が奪ったもの
   命 仕事 団欒 街並み 思い出

   ・・・たっ1秒先が予知できない人間の限界・・・

   震災が残してくれたもの
   やさしさ 思いやり 絆 仲間

   この灯りは
   奪われた
   すべてのいのちと
   生き残った
   わたしたちの思いを
   むすびつなぐ


 日蓮聖人は、「出る息は入る息を待つことなし」と、人の命が風の前の露のように
 儚く、老若の区別なく突然訪れるものだと説いています。
 「諸行無常」。この世の全てのものは常ではなく、一瞬先のことは何も保障されて
 いないのです。
 無くしてから気付いても取り返しがつきません。今を大事に生きましょう。



19年1月1日(月) 「一年の計は元旦にあり。」
 
 明けましておめでとうございます。
 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

  誓願なければ、牛の御するなきがごとく、趣くところを知らず。
  願い来って行を持すれば、まさに所在に至らん。

 天台大師智(6世紀中国の高僧、中国天台宗の開祖)が著述した「摩訶止観
 (まかしかん)」の一説です。「摩訶止観」は「法華経」の重要な解説書であり、
 一念三千、つまり一念(人の心)の中には三千もの世界が具わっているという心の
 あり方が説かれています。
 人の心は、誓いや目標を立てなければ、制御する人がいない牛のように、欲に流
 されてしまいます。

 「一年の計は元旦にあり。」
 欲に流されず、今年一年を意義あるものとするため、年の初めに、小さなことで
 も大きなことでも、仏前に誓いや目標を立てましょう。
                                 合掌